もうすぐ山菜の季節です

来月5月の声を聞くと、山の緑が一段と深まってきます。
その中でも私がこの時期楽しみにしているのが「山菜採り」。
できたら、ゴールデンウィークのあたりに山ウドを探しに行きたいなと思っています。

上の写真は、以前山でたくさん収穫できたウドたち。
採れたての山ウドは市販の白いウドより香りが強く、苦味と爽やかさが絶妙です。
生のまま酢味噌でいただいたり、葉っぱと茎をこんにゃくと一緒に炒めたり。
調理は妻に任せきりですが…………下処理(土を払ったり、洗ったり)は私が行います!


自然の恵みをいただく喜びは、まさに五感が整う感覚です。

🌿中医学から見る「春の山菜」のはたらき

上の写真は昨年の春に山菜取りに行った時に撮った富士山の写真です!
中医学では、春は「肝(かん)」の働きが活発になる季節。
肝は疏泄(そせつ)と言って「気の巡り」をつかさどり、感情や筋の働きにも深く関係します。

春の山菜、特に山ウドのような香りのある植物は、
「気を巡らせ、肝の働きを整える」とされます。
また、地中から芽を伸ばす山菜たちは、体にも元気と動きをもたらしてくれます。

「食は自然に学ぶ」とはよく言ったもので、
春の香りを体に取り入れることで、季節の流れに心と体を合わせる。
山菜採りこれも立派な“養生”だと思います。

今年もまた、自然の中で命のめぐりを感じながら、
自分のペースで季節を楽しめたらと思います。

東京大学 協力鍼灸治療院

東京大学 協力鍼灸院となってから
はや、一年になろうとしていますが……
コロナの終息はいつになるのでしょうか

ここ数年前から鍼灸について
テレビでも取り上げられるようになってきました
さらにコロナ禍で再放送されたり
頻繁に鍼灸(東洋医学として)取り上げられています

テレビで鍼灸の良さを伝えてくださる先生方
鍼灸師役の俳優さんに鍼の打ち方を教える先生
東京マラソンやオリンピックでボランティアをしてくださる先生方

そして鍼灸学校の学生向けに講習会
鍼灸師向けに保険取り扱いの講習会を行う
わが院長

鍼灸治療で元気になれたらうれしいですね

待ちに待った、イチジク……

待ちに待った….と書き始めましたが、下のイチジクの写真は夏前に実をつけた一番果。順調に熟して、もうそろそろかな~

ほんの少し、色づき始めてきたようです。

いい感じ!明日収穫!

昨日収穫すればよかった………….

カミキリ隊長に、先を越されてしまいました。

しかし、うちのイチジクは夏秋兼用種だったので、新しい果実が秋に向け実をつけ始めていました。その成長の様子を毎日、治療室の窓から、のぞいていました。

先日、待ちに待った秋の一番果実は無事に食べることが出来ました。!!
が!、今度はアリ軍団との壮絶な戦いの予感が……..

鍼を抜いた後は軽く揉みます。それを鍼灸師は後揉捻と言います。

訪問治療に伺うお宅に、狩猟本能むきだしのネコちゃんがいます。まず、私の往診用のカバンに猛烈に猫パンチとかみつき攻撃が始まります。私も黙ってはいません『〇〇ちゃん、遊びに来たのー』と優しく、そして少し大きな声で、患者さんに気付いてもらって『治療中だから、あっち行ってなさい』と、とがめてもらいネコちゃん退散。それから順調に鍼灸治療を進めていきます。

そして治療も終盤に!その頃になるとどこからともなく、そのネコちゃんがまるで肉食獣が獲物を狩る時のように患者さんの身体で隠れる様に忍び寄って来ます。どうやら今度はの獲物はカバンではないようでした。治療の最後は鍼を抜き、患者さんの体にバスタオルをかぶせ後揉捻と言って、鍼灸師が手で患部を揉むのです。そうです、今度の獲物は患者さんの背中で微妙に動いている私の手でした。獲物を狩る肉食獣のような体制で、手の動きに合わせ首を振っています。『〇〇ちゃん、また遊びに来たの!』と患者さんに聞こえるように叫んだつもりでしたが、患者さんは気持ちよさげに寝ていて気付きません。可愛い肉食獣も私の手の動きにつられ、たまらずジャンピングからの手で押さえかみつき攻撃を仕掛けてきました。何とか攻撃をかわしましたが、攻撃は患者さんに直撃!『コラー!〇〇!あっちいてなさい!』の一撃で退散していきました。楓鈴堂の治療の最後は後揉捻です。

予約状況の確認はフリーダイヤル 0120-809-704 でご確認ください。
JR西八王子駅北口よりグリーンタウン高尾行きバスで桑の葉バス停下車。
鍼灸治療 楓鈴堂 八王子市弐分方町601-6

鍼灸治療で使う鍼の太さ、ご存知ですか?

写真ではわかりにくいかもしれませんが、私が左手で持っているのは注射針です。その注射針の穴に鍼灸師が使う鍼を6本差した状態です。鍼灸の鍼は髪の毛ぐらいと比喩することもあるくらいですから、かなり細いという事です。ちなみに日本人の平均的な髪の毛の太さは0.07㎜~0.15㎜といわれています。今回、使用した注射針は24Gで太さは0.55㎜内径0.37㎜です。刺した鍼灸用の鍼は00番で0.12㎜を使用しましたが、楓鈴堂でよく使う鍼の太さは5番鍼0.24㎜で長さは2寸約60㎜です。
楓鈴堂では太さ0.12㎜~0.3㎜、長さ50㎜~90㎜の鍼を使用しています。

予約状況の確認はフリーダイヤル 0120-809-704 でご確認ください。
JR西八王子駅北口よりグリーンタウン高尾行きバスで桑の葉バス停下車。
鍼灸治療 楓鈴堂 八王子市弐分方町601-6

最近、物忘れが……

先日、患者さんが「最近物忘れがひどくて」と言っていたので治療前に3つの物を出し、「治療後に何があったか、たずねるので覚えておいてくださいね」と告げ3つの物を見えないところにしまいました。

治療が終わり「お大事に!」と患者さんを玄関まで送ろうとしたところ、「先生、何か忘れてなぁい」 患者さん。
「あっ、忘れてた…」と私の心の声。
素知らぬふりして、治療室に戻り「ハイ!では、先ほど私が覚えておいてくださいと言った、3つの物を覚えてますか?」とかなりバツの悪いテストを開始。
もちろん患者さんは、余裕で答えられていました。
小声で「僕も……最近、物忘が………」と言った後、笑うしかありませんでした……

予約状況の確認はフリーダイヤル 0120-809-704 でご確認ください。
JR西八王子駅北口よりグリーンタウン高尾行きバスで桑の葉バス停下車。
鍼灸治療 楓鈴堂 八王子市弐分方町601

うすうす感じていましたが………

うすうす感じていましたが、体重が2.5キロ増………..僕の代わりに腹筋中です。

予約状況の確認はフリーダイヤル 0120-809-704 でご確認ください。
JR西八王子駅北口よりグリーンタウン高尾行きバスで桑の葉バス停下車。
鍼灸治療 楓鈴堂 八王子市弐分方町601-6

燻製器、ちょこっと改造! ハードボイルド小説な感じで……….


新型コロナの影響で、日曜日に外出せず物置を片付けていると、。大先輩鍼灸師から頂いた釣り具が出てきた。ふと….以前から燻製をするときに、食材から出る水分がスモークチップに垂れて、かからないようにする傘みたいなものを作りたかった事を思い出してしまった。本当の使い方は、アユ釣りのオトリアユを入れるものと聞いている。

このアユ入れの上部を取り外し、スモークチップの上にかぶせれば!!!!
この時すでに物置の片づけの事は忘れてしまていた。

今日の目的の物置の片づけは出来なくなるし、大先輩から頂いたものを破壊してしまった、後ろめたさがあった、だがこれから生まれ変わる未来への期待感。そう!期待感の方が上回っていた。
うしろめたさを振り払うように、一気に僕は作業を進めていた。
燻製器本体の受け皿の加工、そしてピザ窯を作ろうとして、結局作らなかったヤフオクで買った時計型ストーブの部品と電熱器を組み合わせるまで無心で行っていた。気づくと2時間立っていた。この日はこの春一番の夏日だったと、後で妻に教えらえた。

素晴らしい!。思った以上の出来栄えだ。もしこの時の僕を見ている者がいたなら、きっとこう言ってしまうだろう「一人でニヤつく不気味なおじさんがいる」と……………
すぐに、燻したくなった。そうだ燻そう!
気づくと冷蔵庫の前に僕は立っていた。そして6Pチーズ、まめかまぼこを手にしていた。
そして、次に気づいたときは6Pチーズとまめかまぼこが燻製器の網の上にのせられていた。電熱器のスイッチを入れた。日が落ちてきたといえ、まだ暑さは残っていた。後は待つだけと思ったらやたらとのどが渇いてきた、そうだ、水分をっとっていない、ビール….とも思ったが、ここは炭酸水でのどを潤すことにした。

燻してる間に物置を申し訳程度に片付けをした。燻製器の出来栄えと少し片づけをしたことで、うしろめたさは消えていた、今夜はお酒がうまいに違いない。

その予感は的中した。

練習

しばらく投稿していなかったら、入力の仕方がかなり変わっていました。

妻がiPhoneで撮った写真が投稿できないというので、画像を入れてみました。

上手くいくといいのですが・・・・

大型連休も



大型連休突入ですね
今週初めの暑さで咲き始めたペチュニアですが
今は寒そうに外で震えています

気温の変化が激しいので
お出かけの方,お家でごゆっくりなさる方も
体調には十分お気を付けくださいませ

大型連休中の楓鈴堂は通常通り
日曜日のみ(4月28日・5月5日)休診とさせていただきます
5月3日・4日は空いている時間が多少ありますので
お疲れになった筋肉をほぐすのはいかがでしょうか

皆様,素敵な連休でありますように!

美香